種類別

星の王子育て方ガイド

多肉植物の楽しみ方で人気の高い「星丼」。

今回ご紹介する「星の王子」は星丼作りに欠かせない星シリーズの多肉のひとつです。

管理も増やすのも容易なので、初めての多肉にもおすすめ。

これから多肉を始める方、星シリーズが気になる方は要チェックです!

星の王子の基本情報

ベンケイソウ科
クラッスラ属
原産地 アフリカ
学名 Crassula conjuncta
流通名 「星の王子」(ほしのおうじ)
交配式
生育期 春(3〜5月)、秋(9〜11月)
育てやすさ(5段階評価) ★★★☆☆
増やし方 挿し芽
入手経路 ホームセンター、園芸店、ネットショップ
価格帯 300円〜500円

特徴

三角形の葉っぱが重なり合って星のように見えるのが特徴的な、クラッスラ属の「星シリーズ」

星の王子も、そんな星シリーズの仲間のひとつです。

成長期には元気な明るい緑色、紅葉すると葉のふちに赤い色が入ります。

増やすときはカットするのがおすすめ

切り口から2つずつ新芽が出てきますよ。

星の王子の育て方コツ

置き場所 日当たり、風通しの良い場所
水やりの回数 1週間〜10日に1回
配合土の目安 赤玉土3:鹿沼土3:腐葉土2:くん炭1
肥料 植え替え時に緩効性肥料を用土に混ぜる
病害虫 カイガラムシ、アブラムシ、ヨトウムシ、ワタムシ
おすすめの鉢 プラスチック鉢
  • よく日の当たる、風通しの良い場所で育てます。
  • 割とお水が好きな品種。成長期には土が乾いたら底穴から流れ出るくらいたっぷりと水やりしましょう。
  • 日当たりが足りないと徒長しやすいのがネック。強い日差しへの耐性は強い方なので、管理場所は日当たり重視がおすすめです。

星の王子を始め、クラッスラ属の星シリーズはお水が好きなのが特徴

水を切りすぎてしまうと下葉から枯れてカリカリになってしまいます

これは多肉初心者さんからベテランさんまでほぼみんな通る道で、かなり気をつけていないとすぐカリカリになってしまうんですよね。

下葉が枯れるのは成長には問題ないのですが、どうしても見た目が気になるもの。

水やりの回数は多めを心がけながら、鉢も保水性の高いプラスチック製のものやリメ缶を使うのがおすすめです。

星の王子の夏と冬管理の目安

夏管理

耐暑性(5段階評価) ★★★☆☆
遮光目安(遮光率と時期) 梅雨明け〜9月末、50%以下で遮光
水やり間隔 半月に1回
水やりの量 土が軽く濡れる程度
水やりの時間帯 夕方

夏管理の注意点

蒸れに注意しながら、風通しの良い半日陰で管理します。

たいていの多肉は夏の間の水やりを少なくするとトラブルを避けられるのですが、星の王子は水分が少なすぎると下葉から枯れてきてしまいます

夏の間も全体をふっくらさせておきたい方は、半月に一度は水やりをするのが良いでしょう。

一方で、完全に水を切ってしまった時には葉がペラペラになってしまいますが、その状態でも秋に水やりを再開すれば元に戻るので安心してくださいね。

冬管理

耐寒性(5段階評価) ★★★★☆
耐寒温度 マイナス1〜2℃
水やり間隔 半月〜1ヶ月に1回
水やりの量 土が軽く濡れる程度
水やりの時間帯 日中

冬管理の注意点

寒さに強く、霜にも耐えられるので外管理も安心です。

ただ、冬に注意しなくてはいけないのが「蒸れ」

気温が低い季節は土がなかなか乾きませんよね。

いくら星の王子がお水好きとはいえ、長期間土が濡れた状態が続くのは根腐れの原因になってしまいます

水やりは日中の暖かい時間帯に、土がさらっと濡れるくらいの量が良いでしょう。

おすすめの楽しみ方

星の王子の楽しみ方でおすすめなのは、何といっても「星丼」ではないでしょうか♪

星丼とは、星の王子などの星シリーズの多肉だけをひと鉢にまとめた寄せ植えのこと。

大小いろんな種類を組み合わせるととっても可愛いんです。

星シリーズは小さいものだと「舞乙女」や「小米星」、中くらいのものには「南十字星」や「ルペストリス」など種類が豊富。

ぜひいろんな星を組み合わせて自分だけの星丼を作ってみてくださいね。

また、星の王子は上に向かって成長し、背が高くなるのが特徴です。

この特徴を活かして高さのある鉢に植えると見栄えが良くなりますよ。

寄せ植えでは後ろの方に配置すると、成長した時に他の多肉の妨げになりません。

さいごに

星の王子はクラッスラ属の星シリーズの代表的な品種です。

ホームセンターや園芸店でも手に入りやすく、カットして挿し芽で増やすのも簡単。

暑さ寒さにも強いので、多肉初心者さんにもおすすめの多肉です。

たくさん増やせば星丼に寄せ植えにと重宝するのもうれしいですね。