つぶつぶ系多肉の中でも人気の高い「ビアホップ」。
可愛い上に葉挿しでもカットでも増やせるので、手元にあると重宝する品種です。
この記事ではビアホップの育て方について解説します。
多肉初心者さんにもおすすめのビアホップ。ぜひチェックしてくださいね!
ビアホップの基本情報
科 | ベンケイソウ科 |
---|---|
属 | セダム属 |
原産地 | 中米 |
学名 | Sedum burrito |
流通名 | 「ビアホップ」「新玉つづり」「ビアポップ」 |
交配式 | ー |
生育期 | 春(3〜5月)、秋(9〜11月) |
育てやすさ(5段階評価) | ★★★☆☆ |
増やし方 | 葉挿し、カット |
入手経路 | ホームセンター、園芸店、ネットショップ |
価格帯 | 300円〜600円 |
特徴
つぶつぶとした葉が連なる、明るい緑色がさわやかな「ビアホップ」。
「新玉つづり」とも呼ばれている、セダム属の仲間です。
上に向かって成長し、カットをしないで育てると頭が垂れてくるのでハンギングにしても楽しめます。
葉挿しの成功率が高いのも特徴です。
ビアホップの育て方コツ
置き場所 | 日当たり、風通しの良い場所 |
---|---|
水やりの回数 | 10日〜1ヶ月に1回 |
配合土の目安 | 赤玉土3:鹿沼土3:腐葉土2:くん炭1 |
肥料 | 植え替え時に緩効性肥料を用土に混ぜる |
病害虫 | カイガラムシ、アブラムシ、ハダニ |
おすすめの鉢 | プラスチック鉢 |
よく日の当たる、風通しの良い場所で育てます。
成長期には土が乾いたら底穴から流れ出るくらいたっぷりと水やりしましょう。
増やしたい時は葉挿しがおすすめ。発芽率が良いので土にばらまくだけで増えていきます。
もちろんカットでも増やせます。
ビアホップは葉に蓄えられる水分量が多いので、大株になる程水やりの回数は少なくても大丈夫。
あまり水を与えすぎてしまうと徒長を起こしてしまいます。
管理場所は風通しの良さを意識してくださいね。
ビアホップの夏と冬管理の目安
夏管理
耐暑性(5段階評価) | ★★★☆☆ |
---|---|
遮光目安(遮光率と時期) | 梅雨明け〜9月末、50%程度で遮光 |
水やり間隔 | 1ヶ月に1回 |
水やりの量 | 土が軽く濡れる程度 |
水やりの時間帯 | 夕方 |
夏管理の注意点
ビアホップは暑さに強い品種ですが、夏はとにかく蒸れに注意!
直射日光は避け、半日陰で管理するのが安心して夏を越すコツです。
ただ、遮光をすることで徒長をする場合があります。
徒長を避けたい場合は夏の間は断水しても大丈夫です。
涼しくなってからたっぷり水やりすれば、元通りプリプリとした姿に戻りますよ。
もし徒長をしてしまっても、その部分をカットすれば増やすこともできます。
冬管理
耐寒性(5段階評価) | ★★☆☆☆ |
---|---|
耐寒温度 | マイナス1〜2℃ |
水やり間隔 | 半月〜1ヶ月に1回 |
水やりの量 | 土が軽く濡れる程度 |
水やりの時間帯 | 日中 |
冬管理の注意点
ビアホップはマイナス1〜2℃までは耐えるものの、葉が凍ってしまった場合の回復が難しい品種です。
同じセダム属でつぶつぶ系の虹の玉などは自然解凍で復活しやすいのですが、ビアホップは凍った後の状態(ジュレやスケルトンなどと呼ばれます)から戻らず、そのまま枯れてしまうことの方が多いのがつらいところ。
寒冷地の方や、大寒波がくる日には室内に取り込むのをおすすめします!
とはいえ、あまり過保護にしすぎるのも株が弱くなってしまう元。
基本的に屋外管理をしていた方が強い株に育てられますよ。
おすすめの楽しみ方
一年を通して綺麗な緑色を楽しめるので、寄せ植えで彩りを考える時のグリーン要員に最適。
黄緑色がアクセントになって、元気なイメージの寄せ植えに仕上がります。
小さな株をちまちま寄せに入れても可愛いですよ。
垂れ下がる性質を活かしてハンギングを楽しむのもおすすめ。
長く育てるうちにいろんな方向に茎を伸ばし、個性的な姿になっていきます。
成長スピードが早いわけではないのでなかなかの長期戦ですが、暴れビアホップを作りたい方はぜひチャレンジしてほしいです♪
さいごに
つぶつぶが可愛いビアホップ。
ホームセンターや園芸店で手に入りやすく、葉挿しが出やすいので1つあるとどんどん増えていきます。
多肉の増殖が好きな方はたっぷり楽しめるのではないでしょうか。
夏の暑さには耐えられますが、冬の凍結には注意してくださいね。