日々の多肉日記

姫秋麗の葉がポロポロ落ちるのはなぜ?捨てずに増やすコツも

ピンク色で小さくて、愛らしい姿が大人気の姫秋麗。

植え替えや寄せ植え、鉢を移動させるのに触れた時に、葉がポロポロ落ちてしまったことはありませんか?

私は買ってきた姫秋麗を植え替えていたら、葉が落ちすぎてほとんど丸裸にしてしまったことがあります。

姫秋麗は植え替えでの取り扱いが難しいのが悩みどころですよね。

そこで、この記事では姫秋麗の葉がポロポロ落ちる理由と、落ちた葉の活用方法をご紹介します。

姫秋麗の葉でお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

姫秋麗ってこんな多肉

姫秋麗はベンケイソウ科グラプトペタルム属の多肉植物。

小粒でプリプリとした姿で、紅葉するとベビーピンクに色づく可愛い品種です。

耐寒性・耐暑性も高く、放置気味でもよく育つので、多肉初心者さんにぴったり。

カットや葉挿しでよく増えるので、「丼」にしたい方にもおすすめですよ。

また、寄せ植えの脇役としても大活躍。

寄せ植えをかわいめに仕上げたい時には欠かせない存在です。

姫秋麗の葉がポロポロ落ちる理由

姫秋麗を植え替えしたり寄せ植えに使う時に、すぐ葉が取れる…。

ちょっと触れただけで葉がポロッと落ちてしまうのをストレスに感じている方も少なくないはずです。

多肉植物の葉が落ちる時は何らかのトラブルがあることがほとんどなのですが、姫秋麗に関してはその心配はありません

姫秋麗が属する「グラプトペタルム属」の多肉のほとんどが、触ると葉が落ちやすい性質を持っています。

例えば秋麗やブロンズ姫、朧月などですね。

持っている方は試してみて欲しいのですが、どれも少しの力で葉が取れるんです。

姫秋麗はグラプトペタルム属の中でも、特に葉が落ちやすい品種

病気ではないので安心してくださいね。

姫秋麗の葉がポロポロ落ちたら増やすチャンス

そんな姫秋麗の葉が落ちてしまった時は、増やすのに絶好のチャンス

以下ではその理由とおすすめの鉢をご紹介します。

姫秋麗の葉は葉挿しに使える

姫秋麗の葉がポロッと落ちてしまったら、捨てずに集めておきましょう。

姫秋麗は葉挿しの成功率が多肉の中でもトップクラスに高いんです。

エケベリアなどは葉を土に少し挿す手間がありますが、姫秋麗はそのような下準備はいりません。

土の上に撒いておくだけと手軽に葉挿しができるので、特に管理が雑になりがちな方にはうれしいですよね。

姫秋麗を増やしたい!という方は、まさに葉が取れた時がチャンスです

姫秋麗のように葉が取れやすい種類の多肉は葉挿しが成功しやすい傾向です。

特に

  • 姫秋麗のようなグラプトペタルム属
  • 虹の玉などつぶつぶしたセダム属
  • 桃美人などの「美人シリーズ」やアメジスチヌムといったパキフィツム属

が葉が取れやすくて葉挿しの成功率が高い仲間。

葉挿し初心者の方や、葉挿しに自信がない方はぜひ試してみてくださいね。

姫秋麗の葉挿しにおすすめの鉢

せっかくなら、早く可愛いピンク色にできたらうれしいですよね。

そこでおすすめなのが、口の広い浅めの鉢

葉がたくさん取れてしまうから一度に葉挿しできるように広めのもの、さらに根詰まりすると色づきやすい多肉の性質を利用するために深さのない鉢を使うというわけです。

私が使って良かったのがツナ缶のリメイク缶

成長する姿はもちろん、写真を撮るのも楽しいんですよね。

しっかり根が張ったらそのまま缶からスポッと抜けて、植え替えも楽々

しかも2.5号鉢にぴったりサイズなんです。

葉がポロポロしてしがちな姫秋麗の植え替えが楽にできたのがうれしかったです♪

寄せ植えに使いたいならセルトレーに

寄せ植えを可愛く仕上げたい時に活躍してくれる姫秋麗。

寄せ植えに使いやすいサイズ感と淡いピンクの色味で、いくらあっても困らないんですよね。

そこで、寄せ植えをたくさん作りたい!という方におすすめなのがセルトレーを使った葉挿し

葉挿しが育ったら使いたい分だけポコっと出して、そのまま寄せ植えに入れられて本当に便利なんです。

セルトレーとは1枚に四角いマスのような穴がたくさんあいているトレーで、ホームセンターの資材置き場で購入できます。

カット苗の植え付けなどにも使えるので持っておくと重宝しますよ。

さいごに

タニラーなら一度は気にしたことのある、姫秋麗の葉っぱのポロポロ。

姫秋麗はとても葉が取れやすい種類なのでポロポロしてしまうんです。

取れた葉は葉挿しにするのがおすすめ。

姫秋麗は葉挿しの成功率が高いので、増やしたい方にはうれしいですね。

ベビーピンクで可愛い姫秋麗、ぜひたくさん増やして活用してくださいね!